ミリシタ端末研究所

アイドルマスター ミリオンライブ シアターデイズをやるためのスマホ選びはここをチェック!あなたのプロデュースをサポートします!

はやぽんログ!

【スマホとミリシタと】第2回 PowerVR GPUについて

どうも

 

第2回となる今回は

Imagenation PowerVR GPUについてです。

 

PowerVRって?

 

Imagenation Technology社が設計していたGPUとなります。

 

モバイル向けには主にiOSデバイスに採用されていたが、稼ぎ頭のiOSデバイスがBionic世代から独自GPUに移行した関係で契約解除となり受注減。

 

一時期は倒産も危ぶまれました。

 

PowerVRは古くではSEGA DreamCastなどにも採用され、少ないメモリでも綺麗な3D表現が可能な強みから、初期のスマートフォンではTIのOMAPなどでも採用された。

 

そのため、アーキテクチャ的にはMaliなどとは1世代前のものになる。

 

PowerVRはAppleを大口顧客として抱えてたのもあって、近年のiOS向けを除く64bit ARM-v8 向けチップセットで採用されたものはかなり少ない。

 

Android機向けのPowerVR採用チップセットはこんなところだろう

 

Intel Atom Z3580 GT6430

MediaTek MTK8176 GX6250
MediaTek Helio X30 GX7XTMP4
MediaTek Helio P90 GX9446

 

特に最新世代のGX9シリーズはMediaTek以外での採用例はほとんどなく、後継のDimensityシリーズやHelio G90ではMaliにシフトしたことからも受注面では厳しさがうかがえる。

 

Helio X30でははなからSDM835に届かない性能であった。10コアの3クラスターというチャレンジングなSoCながらも、ものはよかっただけに惜しい存在。

 

MTK8176はタブレットデバイスにて使われていたが、これはiPhone 6よりパワーが無い。

 

Atom Z3580は64bitモードで動作してれば現行のミリシタも動くが、筆者はAsus MemoPad 8の台湾版のAndroid 5.0環境以外で64bit化された例を知りません。

 


ミリシタとPowerVR

 

iOSにおけるPowerVRは特に相性も何もなった。

iOSデバイスにはそれしかない。そういうものでしたので。

 

ちなみにミリシタの動くiPhoneでは

iPhone 5s〜iPhone 7世代まで採用されています。

 

Android環境においては採用機があまりに少なく、試せた例も少なかったのが痛かった。


とりあえず最低ラインの推奨と呼べるのはHelio P90くらいなもので、旧式ハイエンドのHelio X30では高画質モードなどでは苦戦を強いらる感覚となる。

 

また、日本国内では搭載機が販売されていないこともあって、「動くには動くけど、最適化はされてないよね」というのが現状と言えるでしょうか。

 

Helio P90は大手メーカーでの採用例はなし
(Urefoneなど中華メーカーで採用例)
Helio X30もハイエンドながら採用機はMEIZU Pro 7くらいしかない。

 


それでも筆者の愛したPowerVRがこうしてまだ生きているのはうれしいですね。

 

それでは